
『YOGA MUDRA2022』 6/21(火) 夏至の日&国際ヨガデー
今年も6/21、夏至の日&国際ヨガデーに『YOGA MUDRA2022』を開催します☀️
ヨガの無料クラスを提供することから始まる、優しさをつなげるギフトエコノミーを目的としたヨガムドラ。
*詳しくはこちら ↓
6/21「国際ヨガの日」にヨガをして幸せの輪をひろげよう! | 森ノオト (morinooto.jp)
世界がより素晴らしいものになるように、
ヨガを通してたくさんの方と楽しみつつ、
小さくてもやさしい一歩を踏みだせたらと、願っています。
———————————————————————————
① 6/20(月) 6/23(木)
『ちいさなおはなし会』と『ほっこりおうちヨガ』
@asa.warabe さんによる朗読やわらべうたなどの『ちいさなおはなし会』とヨガとのコラボイベントです✨
② 6/21(火)
@tonericohaさんの米ぬか石けんワークショップ
◇場所:やまのおうち
(詳しい場所はお申込みの方へお知らせします)
◆ご予約はこちら
———————————————————————————
◆『ちいさなおはなし会』と『ほっこりおうちヨガ』
ヤマダアサコさんによる朗読やわらべうたなどの『ちいさなおはなし会』とヨガとのコラボイベントです。
ヨガクラスはおうちでヨガをするサポートとなるようなクラスを考えています。
◇日時: 6/20(月) 6/23(木)
① 9:30~10:50
②11:30~12:50
◇参加費 :ドネーションを募りますが、してもしなくても、おいくらでも大丈夫です。
◆@tonericohaさんによる『米ぬか石けんワークショップ』
◇日時 : 6/21(火) 10:00〜13:00
◇定員:6人
◇参加費 : 5,000円
(1Lの牛乳パック3/4程度の石けんのお持ち帰り、通常サイズの石けん約8個分)
*参加費より500円をドネーションとさせていただきます。
◇持ち物 :
エプロン、ゴム手袋、マスク、あれば眼鏡(無くてもOK)、石けんを温めながら持ち帰るためのバスタオル、石けんを入れる紙袋(牛乳パックが横にして入るサイズ)or保冷バッグ
※石けんを流し込む型(牛乳パック)はこちらで用意します。
◇服装 :
万が一強アルカリ性の液体がはねると、大切なお洋服が変色してしまうことがあります。汚れても良い格好をお勧めします。
———————————————————————————
有機栽培米ぬかと黒蜜をたっぷり入れた石けんを作ります。
貴重な無農薬・無化学肥料の有機栽培米ぬかと黒蜜をたっぷり入れた石けんを作ります。
昔から日本人が美容に用いてきた米ぬか。栄養豊富な米ぬかは美肌成分を多く含み、優しいスクラブが汚れを落としながら潤いを与えてくれます。そして、使用するオイルは、いつものオリーブオイルの他に米ぬかオイルも加えちゃいます。
洗い上がりはさっぱりだけどしっとり。
1年を通して使えるトネリコハの人気のレシピです。
トネリコハの石けんWSはコールドプロセスという手法で石けんを作ります。
化学実験のようで最初はドキドキするかもしれませんが、みんなでワイワイと石けんを作るのはとても楽しいですよ。
ワークショップでは石けんを鹸化反応させて、牛乳パックの型に入れてお持ち帰りいただきます。
その後は、ご自宅で型だし、カット、乾燥の作業をお願いします。使えるようになるのは1ヶ月後。
お好みのエッセンシャルオイルを選んで、香り付けもできます。
石けんが出来上がるまでサポートしますので、初めての方も安心してご参加ください。
<講師>
tonericoha(トネリコハ) 野口幸子
インテリアの仕事を経て、暮らしの道具へのこだわりから、石けんづくりに興味を持ち、自宅で石けん教室「tonerico-ha(トネリコハ)」を開催。育児で長期お休みしていたが、今年から少しづつ活動を再開予定。インテリア、雑貨、ラッピングが得意。ハーバルセラピスト。インテリアコーディネーター。
Instagram→ @tonericoha